ギガらくWi-Fi(東日本)よくある質問
ギガらくWi-Fiの利用には、何が必要ですか。
ご利用に際し、フレッツ光などのインターネット接続サービスおよびプロバイダサービスのご契約が必要です。 また、Wi-Fiアクセスポイント装置にルーター機能はありませんので、あわせてご準備ください。
サポートの受付時間は何時から何時までですか。
9時〜21時までWi-Fiサポートセンタで受付をしております。なお、21時〜翌日9時までは、留守電にメッセージをいただくか、メール(E-Mail:gigaraku-support@east.ntt.co.jp)にて内容をお預かりし、翌営業日以降での対応となります。「訪問修理オプション」をご契約中の方は、故障受付のみ21時〜翌日9時も対応可能です。
Wi-Fiアクセスポイント装置が故障した場合、どうなりますか。
装置の故障であると判断した当日に、新しい装置を配送します。お届け先のご住所や交通状況にもよりますが、概ね2〜3日でお届けいたします。
異なるWi-Fiアクセスポイン装置間を移動して端末を使う場合、端末を自分で繋ぎ直す必要はありますか。
アクセスポイント同士が同じ設定であれば、モバイル端末がすぐに2台目のWi-Fiアクセスポイント装置に接続しなおす為、アクセスポイント間の移動時に意識することなくインターネットをご利用いただけます。
スマートフォンやタブレットの設定も一緒にしてもらえますか。
スマートフォンやタブレットなどをWi-Fiに接続するためのサポート(接続方法のご案内など)もサポートセンタから電話でサポートします。
SSIDの変更などWi-Fiアクセスポイント装置の設定は自分でも変更する事ができますか。
Wi-Fiアクセスポイント装置の設定や変更はサポートセンタで行ないますので、サポートセンタにご連絡ください。
Wi-Fiアクセスポイント装置を1フロアに複数台設置する場合、アクセスポイント間の距離制限はありますか。
Wi-Fiアクセスポイント装置同士を近くに置くと電波干渉の影響が強くなるため、電波到達範囲を考慮し距離を離して設置することをお勧めいたします。
Wi-Fiアクセスポイント装置は壁や天井裏に設置する必要がありますか。
壁への設置は必要ありません。机や棚の上に置いてご利用いただけます。電波が届く範囲25mや同時接続台数50台までといった快適にご利用いただくための基準については、机上に設置することを条件に検証しております。
Wi-Fiアクセスポイント装置1台でどのくらいの広さのオフィスをカバーできますか。
Wi-Fiアクセスポイント装置1台で快適にご利用いただける範囲は半径25mが目安になります。なお、遮蔽物の有無や周囲の電波状況によって変動いたします。
Wi-Fiに接続する場合、スマートフォンやタブレットの設定に変更は必要ですか。
スマートフォンやタブレットのWi-Fi機能がOFFになっている場合は、ONにしていただく必要があります。
24ヵ月の最低利用期間は24ヵ月ごとに更新されますか。
ご利用開始から24ヵ月目までが最低利用期間です。25ヶ月目以降に解約される場合は解約金はいただきません。
サポートセンタに設定変更を依頼する度に費用は発生しますか。
月額料金にのみで、別途料金を請求することはありません。
Wi-Fiがつながらなくなりました。どうすればいいですか。
Wi-Fiサポートセンタにご連絡ください。他の電波との干渉が無いかなどをお調べし、必要に応じ、チャネルを変更するなどの設定変更をすぐに遠隔で行ないます。
Wi-Fi端末の設定はどこまでサポートをしてもらえますか。
お客様がお持ちのWi-Fi端末をWi-Fiアクセスポイント装置に接続出来るよう支援します。また、サポート対象機器は、NTT東日本製品または日本国内でサポートを受けることができるメーカー製品です(PC・スマホ・タブレット・プリンタ等、自作パソコンなどは対象外)。また対象になる端末OSはWindows・MAC・iOS・Androidとなります。